歯茎が腫れる病気とそれらに対する治療方法
2021年04月24日
むし歯や口臭には気を付けるけど、意外と見落としがちな歯茎の腫れ。「このくらいなら大丈夫だろう」と放置していると、実は重い病気が進行しているかもしれません。今回は、歯茎が腫れる病気と、治療法についてご紹介します。
🦷歯茎が腫れる病気…
•歯根破折
歯茎が腫れる病気として「歯根破折(しこんはせつ)」と呼ばれる症状が考えられます。歯根破折は歯茎の中にある歯の根が割れる状態を指します。割れた歯の隙間からむし歯菌(ミュータンス菌)が侵入し、増殖して毒素を出すことにより、歯茎が腫れてしまうのです。歯茎の腫れとともに、すでに神経を抜いている歯が痛む場合は歯根破折の可能性があります。神経を抜いた歯は痛みを感じなくても、周囲の歯茎などに痛みを伴います。
歯根破折の原因として一番多いのが、「神経を抜いた歯」です。神経を抜くのはそれだけ重度のむし歯だった(たくさんの歯を削っている)ということであり、自身の歯自体が小さくなったうえに神経まで除去しているため、歯自体が薄く(もろく)なっています。そのため歯根破折が起きやすい状況にあるといえます。歯根破折は転んだり何かにぶつかったりしたとき、あるいは歯ぎしりや食いしばりなどの癖によって歯に物理的な負担がかかったときにも起こります。
また、歯科治療で深く削った場合は、歯の内部に土台(コア)を作ってから冠(クラウン)と呼ばれる被せ物を付けますが、土台に使用する金属が歯と接触することで割れてしまうのです。過去に何度も歯科治療を受けている方は、その後のケアを怠ることで歯根破折になるリスクが高まってしまいます。
•根尖病変
歯茎が腫れる病気には、むし歯の進行が原因でおこる「根尖病変(こんせんびょうへん)」もあります。歯に付着した歯垢(プラーク)が出す毒素で歯の表面が溶かされることでむし歯になりますが、むし歯菌が歯の神経にまで到達してしまうと、歯茎の腫れとともに痛みを伴うようになります。歯の神経が死ぬとそこから細菌が繁殖し、歯の根の先に膿などが溜まった状態になります。これを根尖病変といいます。この膿の袋から排出される毒素によって歯茎が炎症するだけでなく、顎の骨にもダメージを与えます。
根尖病変は失活歯(しっかつし)と呼ばれる、神経が死んでしまった歯に対して発症します。過去の歯科治療によって神経を取り除いた歯でも、被せ物の隙間などからむし歯が進行することで、根尖病変になることがあります。噛むと痛みを感じたり、歯茎が腫れたり、膿が出る穴(サイナストラクト)ができるなどの症状が現れた場合は、根尖病変を疑ってみましょう。
•歯周病
歯周病の進行によっても歯茎の腫れがおこります。歯周病は歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎の隙間に歯垢が付着し、そこから歯周病菌が侵入することで起こる病気です。歯周病菌の出す毒素によって歯を支える骨である「歯槽骨」が溶かされ、歯茎が痩せてしまいます。歯周病がかなり進行すると、歯茎から排出される膿により、独自の嫌なニオイ(口臭)が発生します。
さらに歯周病が進行すると、排膿の影響により口臭だけでなく、歯茎の色も赤黒く変色します。そのまま放っておくと、最終的には歯がグラついてきます。歯周病の恐ろしいところは「サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)」と呼ばれるほど自覚症状が少ない点です。次第に病状が進行して歯茎が腫れても、その原因が歯周病にあると理解している人が少なく、発見が遅れるため症状を悪化させてしまいます。歯茎の腫れや出血と合わせて、歯周病の症状にいち早く気づき、歯科医院での治療を受けることが重要です。
また… 不適切なブラッシングも原因に‼︎
歯磨きをサボったり、丁寧に磨いていなかったりすると、口腔内が不衛生な状態になります。そうなると、歯茎が炎症を起こして腫れるケースがあります。また、ブラッシングのときに過度な力を入れてゴシゴシ磨くと歯茎が傷つく「擦過傷(さっかしょう)」になり、腫れの原因になることがあります。
🦷治療法…
•歯根破折
歯根破折は「口腔内接着法」と呼ばれる方法により、歯科用の特殊な接着剤「スーパーボンド」などを使って破折した部分を接着する治療もありますが、一度割れてしまった歯はもろい状態にあるため、往々にして抜歯になるケースがほとんどです。
•根尖病変
根尖病変を治療するには、歯の根に対して行う根管治療が必要です。根管治療の流れとして、歯科用の顕微鏡であるマイクロスコープを使い、肉眼では捉えきれないほど小さな患部を治療。根尖病変に侵された部分を削り取り、無菌化してから薬剤を詰めて蓋をします。歯の内部に土台となる部分を埋め込み、その上から金属やセラミックでできた冠(クラウン)を被せることで、歯の機能を取り戻すことができます。
•歯周病
歯周病の場合は歯科医院にて「歯石とり(スケーリング)」などの処置によって、歯や歯周ポケットに付着した汚れを取り除きます。ある程度進行してしまった歯周病に対しては、歯周外科手術(フラップ手術)などを行う場合があります。これは、歯周病に侵された部分の歯茎を切開し、歯根面に付着する歯垢や歯石を取り除くものです。歯周病が進行すればするほど歯周ポケットの溝が深くなっていきます。奥深くに根付いた歯周病を治療するためには、歯茎を切開してスケーリングを行うフラップ手術が確実な処置といえます。
•ブラッシング習慣を見直す
歯茎が腫れる原因の多くは歯周病です。歯周病になってしまうと歯科医院での治療が必要ですが、歯茎にのみ炎症が起きる「歯肉炎」であれば丁寧なブラッシングによって改善が期待できます。誰もが毎日、歯を磨いていると思いますが、正しく磨けている人は多くはありません。歯磨きをより効果的なものにするため、是非一度、歯科医院でブラッシング指導を受けましょう。
🦷まとめ
歯茎の病気は早期発見が重要です‼︎
ただの歯茎の腫れだと甘くみていると、最悪の場合は歯を失うことにもなりかねません。歯茎の腫れは、歯を失う原因のトップである歯周病の代表的な症状の一つです。少しでも違和感を覚えた場合は、歯科医院にてオーラルチェックを受けてみてください。いずれの症状も早期治療によって、歯を残せる可能性を高めることができます。
日本歯周病学会 認定医
日本歯内療法学会 専門医
日本歯科保存学会 認定医
アメリカインプラント学会 認定医
ジャパンオーラルヘルス学会 予防歯科認定医
米国ロマリンダ大学インプラント科 卒業
北海道医療大学 歯学部 歯周歯内治療学分野 非常勤講師
歯学博士
札幌歯科 坂本渉
カテゴリ
- インプラント (9)
- お知らせ (5)
- セミナー (4)
- ホワイトニング (2)
- 入れ歯 (2)
- 勉強会 (4)
- 審美歯科 (4)
- 感染予防対策 (1)
- 日常 (11)
- 根管治療(根の治療) (6)
- 歯周外科 (3)
- 矯正(子供) (2)
- 設備 (1)
アーカイブ
- 2024年1月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (5)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (4)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年1月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (9)
- 2021年5月 (11)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (9)
- 2021年2月 (9)